接客・接遇 マナー 研修 コンフォルト オフィシャルブログ

HOME >2013年2月
朝イチで京都のパチンコ店さまにお邪魔して
町丸イズムに乗っ取った人材育成話をチラホラ・・・
最恐のトレーナーからお薦めの流れは
準備体操(予習)をしてからのお付き合いです

まずは入門編としてこちらを読んでください

リーダークラス以上の方は次のステップへ

ここまでくると町丸イズムが癖になってきて
最恐のトレーナーの笑顔の裏側が見たくなるハズ(笑)
この道をたどったお客さまからのご依頼で
クリーニング店のスタッフセミナーを実施しました



3月に新刊が出るとの情報を聞きつけたので
早速、Amazonでポチッと予約しておきました

ぜひ皆さまもご予約くださいませ~

柔らか~いお肉を満喫してきました(←出資源は私…)
国産牛ヘレ5,500円を2つでも十分だったかな(笑)
グリルロア:http://grill-roy.jp/index.html

昼過ぎから平岩先生と研修内容のすり合わせをして
夕方から中心地にある3店舗を回らせていただきました

現場を見せていただいて気づいたこと
移動の道中にいろいろ質問して感じたこと。
浮かんできたアイデアを全てお渡しして帰ってきました

どこまで深く関われるかは私たちの腕次第ですが…
いいお仕事をさせていただいてるな、と改めて感謝しました


10時~19時までガッツリと戦略会議をしてました

3月から本格的に始動しまっせ~


・アイスブレイク【他己紹介】
・第一印象は相手の評価が全て
・コミュニケーションってなぁに?
・相手のボールを確実に受け止める
・きき方で人間関係が変わる
・受け止めやすいボールを投げる
・お客さまが反応する「声かけ」とは
・わかりやすい説明のコツをつかむ
・オープンな質問とクローズな質問
イベント現場ですぐ使えるネタを入れながら
体感、体感、体感であっという間の3時間でした

数年ぶりのイベントスタッフ研修でしたが
「お、まだまだイケるな」と自画自賛でございます(笑)
受講生は大学1回~4回までの若者たち。
みんなめっちゃ素直で、めっちゃ可愛かったです

現場も覗きにいくから



「素直に勝る天才なし」と。
先日、あるお店の接客で感じたことです
京都のフレンチレストランにてランチ中。
ある新人の女の子が私たちのテーブル担当でした
お料理や食材の知識はもう一歩ですが
一生懸命にサービスをしてくれる姿に好感が持てました
そんな彼女がお皿とお箸をさげるときにやっちゃいました・・・
お箸を握りしめた手にお皿を持って(←イメージ湧きますか?)
トレイを使わずに全員の食器をさげようとしたんですね
そのお店の大常連でマナー講師のお姉さまが
「あらあら、そんな持ち方したらお行儀が悪いわよ」
と、にっこり笑顔で声をかけたとたんに
「すみません!どうしたらいいか教えてください!」
と、ものすごく素直に口に出したんです
もちろんお姉さまは優しく教えてさし上げたので
彼女は元気にお礼を言ってバックヤードにさがりました
指摘されたことをスポンジのように吸収する器。
わからないことを「教えてください」と素直にきける勇気。
お姉さまの伝え方に嫌みがないということも一つですが
それを差し引いても、彼女の素直さにはアッパレです
残念ながら春までの短期バイトとのことでしたが
どこにいっても一流を目指せる人材だと太鼓判を押します
接客・接遇DVD「接遇のいろは」販売中!
http://www.cs-confort.co.jp/dvd.html
各種研修、コンサルティングはこちらから!
最近の歯科には手袋着用のスタッフさんが多いですね
なぜ手袋を着用するのか・・・
理由を分かっていない方が多いのかな、と思います
「感染防止」「衛生管理」のためなのは一目瞭然。
果たして、何人のスタッフさんが理解しているのでしょうか
手袋をしたまま引き出しを開けたり、カルテに書きこんだり・・・
おいおーい。
その手を患者さんの口の中に入れちゃうんですか
待合室でこの光景を見ていると帰りたくなっちゃいますね(泣)
この手袋問題は医療機関以外でもよく見られます
例えば、対面販売のお肉屋さんやお惣菜屋さん。
手袋をしたままレジを打ったり、お金を触ったり・・・
たまたま手袋の使い方にスポットを当てましたが
それ以外の接客場面でも同じようなことが起こります
やっといて、言っといて、と行動だけを指示すると
意味がわかっていないので徹底することはできません
その行動が何のために必要なのか、
あなたの行動がお客さまに与える影響とは何か・・・
この「理由づけ」をしっかりと行うことで
自分で考えて行動できる、主体的なスタッフを育てましょう
接客・接遇DVD「接遇のいろは」販売中!
http://www.cs-confort.co.jp/dvd.html
各種研修、コンサルティングはこちらから!

著者のラポール久保さんが教えてくれました

昨年は仕事がどんどん入ってくる年で
今年は人間関係に恵まれる年らしいです

確かに…
節分の翌日にヨソーガイの展開がありました

また、久保のおじちゃまに報告しにいかないとね


本日もアツい講演、お疲れさまでした

株式会社 Confort (コンフォルト)
06-6450-9406
〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階
【オフィシャルホームページ】 接客・接遇 マナー 研修 ならコンフォルト
HOME >2013年2月
Copyright c 2010 confort All Rights Reserved.