接遇力を向上させる方法2【接遇トレーナーの選定と育成】
「接遇力を向上させる方法1【接遇教育の進め方】」では、接遇教育を始めるうえで最も重要なオーナー、幹部の考え方についてお話をしました。 工程③「お店の接遇力向上のための接遇教育を行うことを伝える」が終わったら、具体的に接遇教育の形を作っていく段階に進めていきます。今回のコラムでは工程④の「接遇教育の中心となる人材(トレーナー)の選定とトレーナーに対する教育を行う」という部分についてのお話をしていきます。 とても大切な項目なので、④-Ⅰ「接遇トレーナーの選定」と④-Ⅱ「接遇トレーナーの教育」という2部構成で進めていきます。 |
お客さまとスタッフから選ばれるお店や会社を作るためのヒントを研修スタイルの動画で配信中!
|
工程④-Ⅰ「接遇トレーナーを選定する」 |
続いては、接遇教育の中心となる人材(トレーナー等)の選定を行って、トレーナーに対する教育を行っていきましょう。 接遇力向上のための接遇教育とはお店を上げた壮大なプロジェクトです。 私が接遇教育に関わるときも、トレーナーに直接指導をして、そこからスタッフたちに伝えていってもらうようにしています。 店長などの役職者が兼任することもあると思いますが、現場のスタッフの中から選ぶ方がよいです。 スタッフのなかから選ぶ際は、キャリア、現場での接遇力、スタッフからの人望など、スタッフたちにとって説得力のある人材を選びましょう。 私がトレーナー教育を任されるのは、トレーナーの選任が終わった段階が多いのですが、その段階で初めてトレーナーと会うとほぼ全員が不安でいっぱいの顔をしています。 『自分がこんな役割を担って大丈夫かな』 このように、トレーナーに任命された直後からどんどん不安が大きくなっているものです。 そこで、私が提案するのが接遇力向上のプロジェクトチームを作ることです。 チームの構成としては、責任者にトップがいて、その下にトレーナーを数名選定してもいいですし、トレーナー1名とサブトレーナーを数名というスタイルでもいいと思います。 チームを作ることで、お互いに足りないところを補い合って、得意分野を活かすことができます。 プロジェクトチームのメンバーであるトレーナー、サブトレーナーが決まった段階で、全てのスタッフにトレーナーたちの役割を理解してもらってください。 このようにトレーナーたちの立場を明確化することで、現場で接遇教育を進めていくなかでスタッフたちへの働きかけがしやすくなります。 トレーナーたちは接遇教育の専任ではなく、通常業務との兼務になることが多いはずなので、通常業務にプラスされてしまうと時間も足りなくなり、体力的にも精神的にも疲弊してしまいます。 そうならないような環境を作るのがトップの役割です。 |
工程④-Ⅱ「接遇トレーナーに対する教育を行う」 |
続いては、トレーナーたちの教育に進みます。 この項目に関しては、私が実際にトレーナー教育を行うときの方法をお伝えしていきます。 1) スタッフについて ここから一つひとつのポイントについて詳しくお話をしていきます。 1) スタッフについて スタッフとの関係性を聴いてみると、そのトレーナーのスタッフへの関わり方が分かります。 トレーナーの心構えのなかでも重要なのはトレーナーとスタッフに上下関係はないということ。 この心構えを理解することで、トレーナーの接遇教育に対する意識が大きく変わり、スタッフたちへの関わり方にも変化が表れます。 スタッフを無理やり変えることはできません。 トレーナーはもちろん、トップの皆さんにも忘れないでいてほしいことです。 2) 接遇スキルについて 次に確認をするのは、トレーナー自身の接遇スキルについてです。 『高い接遇スキルを持っている人材をトレーナーに選んでいるから問題ない』と感じるかもしれませんが、周囲から見て接遇スキルが高かったとしても本人が自信を持っているかどうかは別の話です。 接遇スキルに自信がない場合は、まず自分自身のスキルを磨くところから始めていきますが、人に教えることに対する自信がないときはどうすればよいのでしょうか。 プレーヤーとトレーナーの違いは客観性です。 一つひとつの接遇に対する「なぜ?」を明確に説明できないと、説得力がなくなってしまいます。 私が教育に関わる場合は、最初に接遇スキルの基本を振り返る研修を行ってトレーナーの不安や疑問を解消しながら進めていきます。 この思考のトレーニングを行うことで、トレーナー自身が様々な角度から疑問を持てるようになり、私への質問の量が見違えるほど増えます。 この知識の積み重ねでスタッフからの疑問質問に自信を持って答えられるようになり、スタッフにとって説得力のある指導ができるようになるのです。 3) 顧客視点について トレーナーに求められる客観性のなかには「顧客視点」も含まれます。 例えば、毎日行っているお店の掃除でも無意識でやっているとお店の視点での掃除になります。 営業中に私服に着替えてお客さまと同じようにテーブルに座ってみてください。 スタッフの動きはどうですか? 私は顧客視点を身につけることが接遇力を高めるうえで必須のスキルだと考えていますので、この顧客視点を身につけるトレーニングに十分な時間をかけます。 ここまでくると、トレーナーの中には確固たる自信と接遇教育に対する責任感が生まれてきます。 トレーナーを育てる時間が取れないので接遇教育を全て外部の研修会社に依頼をするという選択をされるお店もあると思います。 外部の講師(コンサルタント)だけがスタッフの接遇教育を担当してしまうと、講師が毎日お店にいるわけではないので教育が行き届かない部分も出てきますし、いつまでも外部に依頼をし続けなければなりませんので当然コストもかかり続けることになります。 外部の研修会社に依頼する場合も、それと並行してトレーナー教育をしっかり行って、日頃の教育はトレーナーが行えるようにしておきましょう。 |
まとめ |
ここまで、接遇トレーナーの選定と教育についてお話をしてきました。 読み進めるなかで、ご自身のお店のトレーナーの顔が思い浮かんだのではないでしょうか? トレーニングの方法が分からないまま、自己流で何とか進めていくうちに心身ともに疲弊してしまって、スタッフの教育どころではなくなっているというトレーナーを今までに何人も見てきました。 文中でもお伝えした通り、プレーヤーとトレーナーは違います。 トレーナーが自信と誇りと責任感を持って、お店の接遇教育に取り組んでくれることが接遇教育の成功へとつながります。 ここまで2回に渡って、「接遇力を向上させる方法1【接遇教育の進め方】」「接遇力を向上させる方法2【接遇トレーナーの選定と育成】」についてお話をしてきました。 引き続き、読み進めていただいて、あなたのお店の接遇力向上のヒントを手に入れてくださいね。 |
お客さまとスタッフから選ばれるお店や会社を作るためのヒントを研修スタイルの動画で配信中!
|
執筆者:接遇コンサルタント 磯貝和美 |
接遇研修とコンサルティングを通じて、お客さまとスタッフから選ばれるお店づくりのお手伝いをしています。私が持ち続けているのは「スタッフが笑顔で働けるお店を増やしたい」という想いです。人育てなくしてお客さま満足は達成できません。私の役割は接遇のスキルを伝えることだけではなく、接遇力向上に必要な考え方を伝え、お店全体に接遇が浸透する仕組みをつくることです。本気でお店の接遇力向上をお考えのオーナー、幹部を全力でサポートします。磯貝和美のプロフィール 『日常のなかで見つけた接遇力向上の秘訣、コンサルティング&研修の具体例などの記事を書いています!』 |
接遇コラム一覧 |